ホームページにようこそ


関東松濤会は、関東地区を中心にした(北海道から愛知県まで包括的に)坂出高校卒業生の集まりです。卒業生であればどなたでも会員として行事等に参加できます。

ホームページは、関東松濤会の行事並びに広報活動、そして会員相互及び同窓関係者のコミュニケーション促進の場として開設しました。

 

 

 

2025年を迎えて

明けましておめでとうございます。昨年の関東松濤会の総会で会長に就任して以降、早くも半年が過ぎました。皆様の温かいご理解とご協力を得て、会員相互の交流、後輩の活動の支援などに努力してきましたが、新年を迎えて、更なる充実を図っていかねばならないと気を引き締めております。最近思うことを少し述べさせていただきます。

転勤による東京生活が約35年になりますが、自分は18歳まで過ごした坂出の人間のままで何も変わっていないと感じることがよくあります。趣味の太極拳やゴルフの会、町内会などで初対面の人と会って少し話すと必ずと言っていいほど、関西の方ですかと聞かれます。そうですと答えると、話し方やイントネーションが柔らかくて、すぐわかると言われます。

自分としては標準語のつもりですが、やはり違うようです。実のところは関西と言っても大阪や神戸ではなく、讃岐弁のアクセントで話していると思います。

高校時代、国語の先生に讃岐弁には平安時代の古い京言葉がいろいろ残っているとお聞きしました。確かに子供のとき、「~してください」というときに、坂出では「~していた」と言い、宇多津では「~してつか」と言うので、変な言葉だなと思っていました。

調べてみると、「いた」は「いたす→いたあされ」、「つか」は「つかわす→つかあされ」からきているそうです。気候風土が穏やかで江戸時代には砂糖、塩、綿の讃岐三白が有名になるなど物産も豊かなため、県民性は穏やかで人当たりが良いと言われています。

香川県は昔から文化の先進地域だとひそかに誇りを持っているためか、東京の人のようなしゃべり方を身につけることなく、讃岐弁のイントネーションのまま今日に至っています。

今、坂出駅周辺は寂れていますが、坂出市役所が昨年発表した「坂出市駅前再開発」によりますと、駅前広場に4階の建物を新たに建て、“まちの魅力に出会う”、“学びに出会う”などによって人々の交流をすすめるようです。

もともと、坂出には高い文化性があり、温暖で豊かな物産に恵まれている土地柄ですから、必ずやかつての賑わいを取り戻すはずと確信しています。

同窓会としてできることには限界がありますが、故郷の発展、母校・後輩のご活躍支援のために微力を尽くしてまいりますので、今後ともご理解とご協力のほどお願いいたします。

20251月吉日 関東松濤会会長 堺 又一  昭和43年卒

 

関東松濤会総会・懇親会について

坂出高校卒業生の老若男女大勢の同窓会員が一堂に会し、毎年5月に東京にて開催しています。
第1部(総会)は、関東松濤会の前年度の活動報告及び今年度の活動方針が示されます。
第2部(懇親会)は、坂出高校からは学校長を坂出高校同窓会松濤会からは会長をお迎えし、また音大生による素晴らしい演奏披露や松濤会合唱団も日ごろの練習成果を発表するなど企画し、世代の垣根を超えた親睦の場です。郷土のお土産も用意されています。
若い方の参加も増加しています。なお、学生は参加費無料となっています。

なお、参加費、年会費、賛助金等につきましては、総会・懇親会開催案内状に記載しています。また関東松濤会会誌(SAKAS)にも要領記載しています。

東京大手町サンケイプラザでの開催模様

 

カルチャーセミナーについて

会員相互の交流と懇親を深めるため、自由議論の時間を設けた双方向性のカルチャーセミナーを企画しています。
参加者が、
①異文化、異業種に関する一層の理解
②実生活への応用のヒント
③新しい人脈の形成
④好奇心の満足
などを、楽しく得られることをも期したものです。
講師は各界で活躍する卒業生が担い、年1回を目途に主に秋季に開催しています。
また、会誌「SAKAS」で誌上セミナーとして企画することもあります。

東京大手町サンケイプラザでの講演から

 

松濤会合唱団について

本合唱団は2010年3月、関東在住の坂出高校卒業生だけの混声合唱団を作ろうということで、スタートしました。当初女性8名で出発しましたが、2024年8月現在、女性11名、男性5名、計16名のメンバーで構成されています。指導者はやはり坂出高校卒業生 昭和40年卒の多田羅迪夫氏(東京藝術大学名誉教授、前関東松濤会会長)です。

練習は原則として、毎月1回日曜日の午後3時間、都内のスタジオて合同練習を行っています。練習後は駅前でお茶をしたり、反省会をしたり、和気あいあいとしたグループです。

練習の成果は毎年の関東松濤会総会・懇親会での演奏の他、坂出高校の記念式典、東京香川県人会総会での演奏などで発表しています。

卒業生の皆様、楽しい集まりですので、経験の有無にかかわらず、奮ってご参加ください。

第32回関東松濤会総会・懇親会

 

母校後輩、卒業生の支援活動について

 関東松濤会では、会の活動目的として会員相互の親睦と助け合い、母校および郷土の発展、後進の成長への貢献を掲げています。

その活動の一環として、東京でのクラブ活動、卒業生の音楽活動や芸術活動などさまざまな活動に対して、側面支援の観点から、会場へ応援訪問したり、ホームページや会誌で紹介したりしています。

同様の趣旨で、受験シーズンに受験生やご家族が宿泊先に困った場合など、会の役員有志自宅を宿泊先として提供する体制を整えております。

ご希望がある場合は、このホームページの最後にある「お問い合わせ」からご連絡願います。

 

関東松濤会会誌(SAKAS)について

関東松濤会では会誌「SAKAS」を年1回目途に、春期に発行して会員の皆様および母校の3月卒業生と教職員の方々にお届けしています。
内容は、年度活動方針や活動報告、坂出高校及び坂出市の現況、松濤会や関西松濤会報告、同窓生仲間の動きや同窓同期会報告、総会・懇親会やカルチャーセミナー実施報告、さらに時事特集記事、そして何よりも皆様からの寄稿・投稿から成り立っています。
※「SAKAS」という名称は、SAKAKOU(坂高) ALUMNI(同窓会) KANTOU SHOUTOUKAI(関東松濤会)の頭文字を取って命名したものです。

2025年3月発行予定(第16号 32頁) テーマ「起点・みちしるべ」 募集「海、旅」

 

【これまでの発行会誌】(表紙と裏表紙及びテーマ】

▼2024年3月発行(第15号 32頁)こんどこそ 4年ぶりの総会 神宿る志々島と巨樹

▼2023年3月発行(第14号 32頁)それでも前へ シドモア桜 故郷の原風景 桜便り

▼2022年3月発行(第13号 36頁)観る・聴く サヌカイト石琴 私の1枚

▼2021年3月発行(第12号 32頁)みんなの声・声・声

▼2020年3月発行(第11号 36頁)東京五輪・美の誘い

▼2019年4月発行(第10号 44頁)10号記念

▼2018年4月発行(第9号 44頁)学校創立百周年記念

▼2017年4月発行(第8号 40頁)新校舎完成

▼ 2016年4月発行(第7号 40頁)

▼2015年4月発行(第6号 36頁)

▼2014年4月発行(第5号 36頁)

▼2013年4月発行(第4号 28頁)

▼2012年4月発行(第3号 24頁)

▼2011年2月発行(第2号 28頁)

▼2010年3月発行(創刊号 16頁)

ページ上部へ戻る